‐ 藤原北家 ‐

 

藤原北家(ふじわらほっけ)とは、日本最初元号大化」で知られる大化の改新」において、中大兄皇子(後の天智天皇)と共に改革の中心人物となった「中臣鎌足-なかとみのかまたり」こと「藤原氏」の祖「藤原鎌足-ふじわらのかまたり」の子で、飛鳥時代から奈良時代初期にかけての公卿・右大臣「藤原不比等-ふじわらのひと」の次男「藤原房前-ふじわらのふささき」を祖とする家系です。後に藤原四家の一つとされました。房前の邸宅が兄の「藤原武智麻呂-ふじわらのむちまろ」の邸宅よりも北に位置したことから通称「北家」と呼ばれていたのがその由来です。

 

北家の祖となる房前は、元正朝で他の兄弟に先んじて参議に昇進。後に祖父・鎌足以来の内臣となり、聖武朝になると元明上皇より右大臣-長屋王と共に後事を託され、元正天皇の補佐を命じられることで、元正天皇の側近となり時の中心人物として政権を主導します。房前の病没後は、奈良時代後期~平安時代初期にかけて、光仁朝で房前の子である「藤原永手-ふじわらのながて」「藤原魚名-ふじわらのうおな」がそれぞれ左大臣となりました。

 

平城朝以後、嵯峨天皇の信任を得て藤原北家は台頭し、藤原冬嗣文徳天皇、子の藤原良房清和天皇の、そしてその養子(甥)藤原基経朱雀天皇村上天皇の、それぞれ外祖父となります。北家の嫡流が三代にわたって天皇の外戚としてその地位を保ち続けたことで、北家嫡流 → 藤氏長者 → 摂政/関白、という流れを継続的な定例と決定づけることになり、この系譜による「摂関政治」が後に「藤原道長 藤原頼通」親子の時代に全盛を極めました。その子孫は五摂家へと別れることになりますが、公家の最高家格はその後も引き続きこの五家が独占しました。

 

他の藤原姓の堂上家もほとんどが「北家」の後裔で、明治維新当時には137家あった堂上各家のうち93家が藤原北家の系譜でした。藤原北家の後裔には公家ばかりではなく武家となった一族も多く、例えば(藤原)道兼流からは「宇都宮氏」「小田氏」、同・長家流から那須与一でも有名な「那須氏」、同・勧修寺流からは戦国武将として知られる上杉謙信上杉氏」、同・山蔭流から独眼竜の伊達政宗でも知られた「伊達氏」、同・秀郷流からは奥州の覇者となる「奥州藤原氏」、同・利仁流から春日局こと斎藤福「斎藤氏」や「加藤氏」、、、その他にも「足利氏」「小山氏」「結城氏」「佐野氏」「小野崎氏」など、主に関東・北陸・東北に勢力基盤をもった多くの後裔が藤原北家に所縁のある武家氏族として広がっていきました。

 

 

‐ 世尊寺流 ‐

 

世尊寺流とは、和様書道の起源とされた「藤原行成-ふじわらのゆきなり」を祖とする書道流派のことで、現代の日本語における「読み・書き」の起源となった書法でもあります。漢字での読み書きは、平安時代中期に「三蹟-さんせき」と呼ばれた書の名手たちによって漢字が和様化され、日本独自の表音文字として仮名が誕生したことで、日本独自の言語としての漢字が普及し始めることになります。この時期は和様書と仮名書の完成期と考えられています。「小野道風-おののみちかぜ」「藤原佐理-ふじわらのすけまさ」と、2人のあとをうけた世尊寺流の祖「藤原行成」が和様書と仮名書からなる上代様の書風を完成したとされており、後世ではこの3人の名手を総称して「三蹟」と呼ぶようになります。

 

世尊寺流の祖「藤原行成」は「権蹟-ごんせき」と呼ばれる筆跡を特徴としています。これは、行成の官職が「権大納言」という地位にあったからです。和様書道の創生に尽力し、代表作に中国唐代の詩人「白居易」の詩集を書写した「白氏詩巻-国宝」や「菅原道真」の文章を書写した「本能寺切-国宝」などがあります。行成が世尊寺流の祖となった後に 8代孫の行能からこれを家名とし、一族はこの流派の宗家となって世尊寺家を名乗るようになりました。

 

なお前者「藤原佐理」の筆跡は「佐蹟-させき」と呼ばれており、流暢で躍動感のある筆跡が特徴で、草書に精通していた人物とされています。宮廷ではその筆跡を高く評価され、当時「大嘗祭」という祭祀では天皇により屏風に詩歌を書く筆者に選ばれるほどでした。佐理の伝説的な逸話としては、現在の愛媛県今治市にある旧「伊予国一宮」大山祇神社で宝物館に所蔵されている重要文化財「日本総鎮守・大山積大明神」の神号扁額などがあります。

 

鎌倉時代以降は、世尊寺流を中心に数多くの書流が形成され、完成期の和様を他と区別するためにこれを特に「上代様」と呼ぶ場合もあります。世尊寺の名前の由来については、行成が建立した「世尊寺」という寺院と、そこから派生した世尊寺という家名から世尊寺流と呼ばれるようになりました。その書風は「世尊寺様」とも呼ばれ、当時の宮廷や貴族などに最も権威ある書法として用いられました。しかし初代の行成から17代を数えた室町時代1529年(享禄2年)に、17代目当主「世尊寺行季」が没し、後継者のいなかった当時の世尊寺流は一度断絶してしまいます。しかし、その時には世尊寺流の流れを汲んだ新たな流派も生まれており、日本の書文化に大きな影響を残しました。

 

その後、阿波国(現・徳島県)大宮八幡宮の神主だった藤原充長など、傍流では世尊寺流の断絶を憂いて更なる修道・研鑽が続けられます。そして藤原充長が1779年(安永8年)に著した「神字書-かなふみ」では、それまで「神代ノ文字ハ、秘事ニシテ、流布セス、一万五千三百七十九字アリ、其字形、声明(シャウミャウ)ノハカセニ似タリ」とされてきた秘伝の神代文字の一種、天津神字(別称:阿波文字)が掲載されることになります。また修道の弟子だった「宮谷理然-みやたにりねん」が著した「かむことのよそあり」に収録される「大祓詞-おおはらえのことば」では、神代文字の「天津神字」と「天日草文字阿比留草文字とも。読みは同じ「アヒルクサモジ」です。)」が「混ぜ書き」という体裁で用いられています。この「混ぜ書き」こそは大祓詞の持つエネルギーを増幅するための、ある種の秘術であったと考えられています。

 

 

  世尊寺流の祖「藤原行成」の書:国宝