2022/05/09
最近は硬めのコラムが続いていたので、たまにはおもしろそうなコラムでも書いてみようか。
近年は地震をテーマにした社会不安を煽る仮説が世間を賑わせているが、今回はこの地震というテーマを違う角度から考察しようと思う。
まず我らが日本國では、古代より「地中深くには巨大なナマズが存在し、その巨大ナマズが暴れることにより大地震が起きる」という俗説が信じられていた。現代にも知られた俗説で、江戸時代の「安政の大地震」を期に「鯰(ナマズ)絵」と呼ばれた「錦絵」がトレンドになるなど、日本では「地震とナマズ」が関係づけられてきた。ナマズの外見が「地震の原因」と結びつけられたのか、ふだんは日中だとあまり見られないはずのナマズがあちこちで見られると大きな地震が起きたからなのか、理由は定かではない。だが、古代より我々の祖先が「ナマズと地震に何らかの結びつきはあった」と考えていたことは伺える。例えば、鹿島神宮にはこの巨大ナマズを抑え込んでいると伝わる「要石」という御神石があるのだが、この石は「地震の守り神」として信仰されている。これは当流の会員でなくとも、知っている人は多いだろう。
中世には地震避けのまじないに、万葉集から引用された「ゆるぐとも、よもや抜けじの要石、鹿島の神のあらむ限りは」という和歌もある。訳は「要石は動きはしても、まさか抜けることはないだろう、タケミカヅチの神がいる限りは」となる。
古代アイヌの神話には「地底には巨大なアメマスが住んでいる。これが暴れると地震が起きる」という、とてもよく似た伝承がある。そこで昔のアイヌは地震が発生すると、地震鎮めのまじないとして「囲炉裏の灰」に小刀や火箸を刺し、アメマスを押さえつけるまねごとをした。北海道の鵡川町から平取町あたりでは、地震が発生した際に「イッケアトウエ、エイタカシュ、アエオマ=おとなしくしないと腰を突き刺すぞ」などの呪文を叫び、舞い踊った儀式の記録がある。
ちなみに同様の伝説や神話は世界中にあり、例えば台湾なら「地中深くに地牛という大きな牛が存在する。この地牛が寝返りをうつと地震が起きる」とか、スカンジナビア半島の先住民族サーミ人/ラップ人たちには「大地を支える死の国の老人の手が震えると地震が起きる」などとされている。他にもたくさんある。
これらに共通する考え方は、ようするに、地球の内部には地上と同等かそれ以上の大きな空間があり、そこには地上よりも大きな生物や、人類と姿かたちがよく似た特殊能力のある知的生命体がいて、これらは地底の神であり、天神地祇の神々と互角の力を持っている、という解釈である。そして、じつは、これらの伝承が「根の國」の存在を中世までの裏付けとしてきた。そして、この「根の國」の伝承こそが現代の都市伝説=「地球空洞説」の由来なのだ。
例えば「地震」を表す古い言葉は「ない(なゐ)又は、なえ」なのだが、さらに語源を遡るとこれは「ね」という言葉になる。
※古代の「ね」の正確な発音は、言語学で現代の「ぬぇ」のような発声になると考えられている。
日本書紀では、この「ない」に「ふる」(現代語の意訳=震える)を伴って「地震が起こる」の意味に用いた「ないふる」という記述がある。人々が「ずしん」とした震えを感じると、必ず発現した地震の感覚。これを「地底の神」と結びつけて「地震」と呼ぶようになった、などという民話もあるのだが、やはり『万葉集×タケミカヅチ』の和歌の方が、有名になった。
さて、翻って地震に起因する「地球空洞説」であるが。
根の國、アガルタ、シャンバラ、Hollow Earth、etc、、、我々の住むこの地球は、中身の詰まった球体ではなく、中空であったり、別世界へ繋がっているという考え方は、なぜ「超古代」から概念として存在するのであろうか。地底に行った人がいたのであろうか。地底から来た人がいたのだろうか。
じつは「万有引力の法則」を無視して「地下は空洞なのか?考えてもしょうがない、どこまでも掘って掘って、掘り続けてみればわかる!」と考え(もちろん、他にもいろいろな研究目的はあるのだが)実際に、1970年から約20年もの間、地下を掘り続けた実験がある。これを「コラ半島超深度掘削坑」という。地表面からの深さに関しては、このコラ半島超深度掘削坑が1989年に12,262mを記録したのが今も世界記録となっている。(但し、掘削距離に関しては後年に更新された)場所は北極圏のユーラシア大陸北西部で、実施したのは旧ソ連の科学者チームだ。
なおこの実験では「超常現象的な報告はなにも無かった」とされているのだが、実験が1995年に中止となっている。さらにその後、地名をシベリアに変えての世界をまたにかける都市伝説「地底から叫び声が聞こえた」が沸き起こることになる。
、、、地底の謎は深まるばかりなのである。
秀麻呂