- Ohyamatsumi -

◆大山祇神(オオヤマツミノカミ)

 神代文字:天日草文字×大神神字

  

御利益

國魂神。農林水産・豊穣/豊漁・船舶守護・商工発展/商売繁昌・試験合格/勝負勝利・家内安全/良子安産・除災招福・所願成就

※現代では「金運の神」の側面が注目される神でもあります。信奉すると家業が栄える、と云われた神でもあります。

祝詞

たかあまはらに かみずまります 

すめむつ かみろぎ かみろみ の みこと を もちて

おおやますみおおかみ を おぎまつり 

おとの にきてみもとしらとの にきてみもと を 

ひとつらに おきたてて 

くさぐさの そなえもの おきたかなして 

かみほぎに みほぎたまえば はやきこしめして 

あしきこと とがたたり は あらじものをと 

はらいたまい きよめたもう よしを 

やおよろず の かみたち もろともに 

きこしめせと もおす

 

 

解説

イザナギ・イザナミの子で日本三大「金運神社」の一角、富士山・新屋山神社の御祭神。古代には日本国土の総元締とも伝わり、平安時代には日本で唯一「日本総鎮守」の称号を与えられた愛媛県・今治市、瀬戸内海の島にある大山祇神社がその総本社です。山・海を統治し、お酒をこよなく愛する神ですが、もしも怒らせるととても怖い神です。ただ本来は「日本総鎮守」ですので、善たる人々には優しい神です。

(別名:大山積神、大山津見神、大山津見神、大山積神、酒解神、和多志大神、など。)

 

オオヤマツミは、全国の大山祇神社(山積神社/大山積神社/大山津見神社、含む)三嶋大社、全国の三島神社(三嶋神社含む)、岩木山神社、湯殿山神社、大山阿夫利神社、梅宮大社、の他、全国の山神社(山神神社のことで新屋山神社も「山」神社です。)の多くでもお祀りされています。オオヤマツミをお祀りするお社は、小規模な神社や境内社・配神等も含めると全国に10,000社以上実在すると云われています。現代ですと、山にトンネルを掘ったり、谷を塞いでダムを作ったり、森林を伐採したりする際に、山の神・精霊の怒りを鎮めてもらう山の守護神としてオオヤマツミにご祈願することが多く、また近畿西日本では、オオヤマツミをお祀りする大山祇神社・総本社がある愛媛県・大三島は地図上での瀬戸内海・芸予諸島の中心であり、古くから水運/交通の要衝だったため、海の守護神として瀬戸内水軍や西日本の武門を中心に崇敬されてきました。

 

 

日本神話においては、オオヤマツミの姫神「コノハナサクヤ」がアマテラスの孫神「ニニギ」と結婚、子神を産んだとき、オオヤマツミはとても喜び、その年のよく実ったお米で日本初のお酒=アメノタムケ酒を作って、神々に振る舞いました。(このお酒が、現代でいう甘酒の起源だという説があります。)このことから酒造の祖神としても、酒造業を営む家系で信奉される神になりました。ただ実は当初、オオヤマツミはニニギに自らの姫である二神の姉妹、コノハナノサクヤとその姉の「イワナガ」を「共に」と嫁に申し出ていました。(太古中世まで日本は一夫多妻が当然の社会でした。)「美」のコノハナサクヤと「寿」のイワナガ。この二神をニニギが妻とすることで、長生きしてほしい、天下をより美しく福徳にあふれた世界にして欲しい、そう願ったからでした。しかしニニギは、容姿が妹・コノハナサクヤに劣るイワナガだけを送り返してしまいます。オオヤマツミはこれをとても怒りました。そして「二神の姉妹を一緒に嫁がせたのは、コノハナサクヤと共に生きると、あなたの世は桜の花が咲き誇るように栄える。イワナガと共に生きると、あなたの命は何があっても年を取らず、岩のように変わらない。しかし、イワナガを返してきたあなたの命は桜の花のように儚いものとなり、子々孫々まで寿命が短いものとなる。」と告げました。神の子孫であるその後の歴代天皇、皇族、更にはその子孫である我々に「寿命」があるのは、このことに連なっていると云われます。

 

 

しかしその後、一時は不仲となったはずのオオヤマツミとニニギの仲を取り持ったのは、元気に産まれて鎹(かすがい)となったニニギとコノハナサクヤの「子」でした。古い文献によれば、このことが「子は鎹(こはかすがい)の起源」だとも記述されています。その陰には、ニニギの項で後述するニニギの義姉・イワナガをも含めた優しい心遣いがあったのです。

左上:オオヤマツミ

右上:大山祇神社(愛媛県・大三島)拝殿

右下:朝廷から下賜された日本総鎮守

左下:由緒書き