- Ninigi -

◆瓊瓊杵命(ニニギノミコト)

 神代文字:大神神字×正神字

 

御利益

豊穣神。五穀豊穣・富貴栄達・国家安泰・家内安全・除災招福・所願成就

※アマテラスの孫神で皇室の祖神です。義父神オオヤマツミと共に「金運の神」の側面が注目される神です。

祝詞

かけまくも あやに かしこき 

あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと の  

おおまえに かしこみ かしこみ も もうさく

つねもかがふる の ひろき あつき みたまのふゆ を 

たうとみ かたじけなみまつりて

ひにけに おろがみまつる こと の さまを みそなはして 

いまも ゆくさきも いやましに みたま さちはひ たまひて 

いえにも みにも まがことなく やぬちおだひに 

いへびとすみやかに くらしゆたけく いやとほながに 

たちさかえしめたまへと かしこみ かしこみ も まをす

おおみいづ あたえたまへ 

はらえたまい きよめたまえ まもりたまい さきわえたまえ 

 

 

解説

アマテラスの孫神で日本三大「金運神社」の一角、石川県・金剱宮の御祭神です。古事記ではそのフルネームが「天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命」とあり、さらに日本書紀では「天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊」と、本来ならばとにもかくにも名前が長い神なのですが、一般には「ニニギノミコト」と云われています。天上・地上全ての神々、誰しもと「親和的」であったとされ、その性格はとても明るく純粋で、周囲がいつも賑やかな神だったようです。アマテラスがオオクニヌシから国譲りを受けた後に三種の神器こと「八咫鏡」「八尺瓊勾玉」「草薙剣」を持って、地上を治めるために選抜された天津神たちと共に降り立つこととなりました。(別名:天邇岐志、国邇岐志、天日高日子、天津日高彦瓊瓊杵尊、彦火瓊瓊杵、火瓊瓊杵、瓊々杵尊、邇邇芸命、など。)

 

 

ニニギは霧島神宮、高千穂神社、霧島岑神社、新田神社、築土神社、射水神社、子安神社、常陸國總社宮、国見神社、前述の石川県・金剱宮の他、他にも農業が盛んな土地のお社では境内社で多くお祀りされています。ニニギは天孫降臨で天津神一行と共に地上へ降臨した後、オオヤマツミの姫神・コノハナサクヤに一目惚れして妻にします。しかしオオヤマツミは姉・イワナガという姫神も一緒に嫁がせました。姉・イワナガは容姿があまり美しくなかったので、ニニギは姉の方だけを義父・オオヤマツミのもとへ送り返してしまいます。オオヤマツミはそれをとても怒りました。そして「二神の姫を一緒に嫁がせたのは、コノハナサクヤと共に生きると、あなたは桜の花が咲き誇るように栄える。イワナガと共に生きると、あなたの命は何があっても年を取らず、岩のように変わらない。しかし、イワナガを返してきたあなたの命は桜の花のように儚いものとなり、子々孫々まで寿命が短いものとなる。」このように云ったそうです。そうして現代に至るまで、アマテラスニニギの子孫である歴代天皇や皇族、天孫降臨に随行した神々とその子孫であるわたしたちは、神の子であるにもかかわらず老いもするし、命も寿命があるものとなってしまいました。

 

 

ですが、ニニギも神です。しかもただの神ではなく、最高神アマテラスの孫神です。イワナガを添えて「嫁に」と差し出した義父・オオヤマツミの考えは言われるまでもなく、よく理解していたものと考えられます。それに、古史古伝を考察すると、ニニギは今でいう「いい男」でした。文武両道・才色兼備の賢い神で、しかもとても純粋な心の持ち主です。祖神であるイザナギ・イザナミの間にあった哀しいストーリーも聞かされていましたし、コノハナサクヤに一目惚れして結婚したのです。一夫多妻が当然の太古とはいえ、実の姉妹を共に嫁とするのは妻となるコノハナサクヤに対してだけではなく姉・イワナガにも心情としてなんだか申し訳ない。それにいつまでも若い永遠の命を得たところで、神である自分と天津神の一行、そしてその子孫だけがこの地上で特別である、そんなことはお断り。地上に降りた以上は地上のルールで良い、限りある命の中でこその全ての愛を、妻に、そして人民に捧げたい。ニニギはこのように考えたのでしょう。なぜならば、のちにコノハナサクヤに子神が産まれ、オオヤマツミがとても喜び神々にお酒をふるまった。ということは、ニニギとオオヤマツミはのちに仲直りしたわけです。ということは、オオヤマツミはニニギの愛の形を「誠意」ある「男気」と理解した。それが自然なのではないか?このように思うのです。

 

 

なお、日本国歌・君が代の歌詞にある「さざれ石の巌(いわお)となりて」の部分は、現代における古代日本の研究結果から「イワナガの神力を以ての不老長寿が我々には叶わなくなった。だが、その代わり天孫の子孫たちよ。代を繋ぎ子々孫々までさざれ石のごとく永く続け。」という意味が込められていると推定されます。

左上:霧島神宮(鹿児島県・霧島市)

右:天孫降臨の図

左下:ニニギとコノハナサクヤの出会い