- Sukunahikona -

◆少彦名神(スクナヒコナノカミ)

 神代文字:出雲文字

 

御利益 

智神。国土繁栄・産業開発・地域振興・知識/智恵・酒/薬・安産/育児・漁業/航海・所願成就。

※智彗の神ですが、少年期はわんぱくだったようで「一寸法師」のモデルになったという説もあります。

 

祝詞

かけまくも あやにかしこき くにつくりし 

おおなむちのみこと すくなひこなのみこと の 

うづの おおまえに もうさく 

このごろ よもやものさとさとに ときのけこりて

ひとともさわに やみこやしあるは うせぬる すくなからぬ 

ことことを らうれへ なげかひ

かみよの はじめのときに おおかみたち 

もろもろのやまひを おさむるくすり と まじなひの わざと 

を おしへやまひて あおひとぐさを すくひたまひ めぐみたまひし

ひろき あつき みたま の ふゆを とうとびまつり あおぎまつり 

けふの いくひの たるひに いやしろの みてくらを ささげもちて 

たたごとおへ まつらくを 

たひらけく やすらけく きこしめして 

やまひにおえ なやめるひとども を いまもとく 

なおしたまひ たすけたまひ 

こののちに このところに ときのけなからし めたまへと

かしこみ かしこみ も もうす

この祝詞は特に疾病に対応しています。オオクニヌシと併せて用います。

 

 

解説 

スサノヲが隠棲してオオクニヌシに出雲の国造りを託し、オオクニヌシがその国造りを行ない始めた初期の頃に、天から補佐役として派遣され共に尽力した小さな神。それがスクナヒコナです。体躯が小さいことから、幼い頃は「一寸法師」であったとも云われています。ただ体躯こそ小さいですが、少年期まではかなりのわんぱく者で、その根性や負けん気は相当なものだったようです。天界は当初、オオクニヌシに「スクナヒコナと兄弟の契りを結んで、国を創り、守り固めよ。」と告げました。(別名:少名毘古那、須久那美迦微、少日子根、など。)

 

スクナヒコナは少彦名神社をはじめ、次のお社(神社のこと)でお祀りされています。北海道神宮、雨宮坐日吉神社、酒列磯前神社、大洗磯前神社、小祝神社、神田神社、布多天神社、穴澤天神社、五條天神社、沙沙貴神社、生根神社、大江神社、桑津天神社、服部天神宮、大神神社、天神社、淡嶋神社、志筑神社、粟島神社、十二社神社など。

太古神代、オオクニヌシの参謀で国造りのナンバー2だったスクナヒコナはオオクニヌシからとても信頼されていました。ですが、国造りがひと段落してきたところで、ある時オオクニヌシが「いろいろと苦労したけど、国もよくなってきたよな。」とスクナヒコナに語りかけると、スクナヒコナは「なにを言う。よいところも沢山あるが、まだまだだ。よくないところも沢山ある。」と答えました。

 

そしてある日、突然に。スクナヒコナは何も告げることなくオオクニヌシの元を去って天に帰ってしまいます。これは「天からの使い」という記録があえてほとんどの古文書で強調されていたことから、現代でいうと「期間限定」の出向だったと考えられます。この意図としては、スサノヲの娘婿となったオオクニヌシが出雲地方で国造りを行なうのでその助力を頼みたい、そんな親心ともいえる意図を含んだ「スサノヲの依頼」による差配と推察できます。天から補佐役としてスクナヒコナを「遣わした」のですから、あらかじめ定められた期限付きの出向だったとみてよいでしょう。スクナヒコナは天才的な名参謀でもあり、たくさんの医薬や良酒を創り、効能の優れた質の良い温泉をたくさん発掘しました。例えば「箱根・湯本温泉」や「松山・道後温泉」などはスクナヒコナの発掘とされています。その功績を称えるため、医療の神、酒造りの神、温泉の神と後世では呼ばれているわけです。ただオオクニヌシは、スクナヒコナが立ち去ってからというもの、しばらくはがっくりと肩を落としたままで、毎日毎日最初に出会った海辺に行っては途方に暮れていたそうです。無二の親友がある日突然、何の知らせも無いままに立ち去ってしまった気持ちです。

 

そんなある日、海を一人眺めていると輝きで水面を照らしながらこちらに向かってくる神が現れます。オオクニヌシが「御前は誰だ?」と問いかけると、それは新しい参謀として協力を申し出てきた神でした。その神は「我を丁重に祀るのならば貴方の国造りに協力しよう。」と云いました。オオクニヌシはこの神の助力を得るために「どのように祀ればよいのか?」と訊ねると「大和の国を青垣のように囲む山々の、東の山の上に身を清めて祀るのがよい。」というので、ただちにその神を大和の三輪山(現在の奈良県)に祀り、三輪山に鎮座する神としました。これが現在の奈良県・桜井市にある大神(おおみわ)神社で祀られている「大物主神=オオモノヌシ」なのです。この大神神社とその近隣で発見・発掘された神代文字群が「大神神字‐オオミワシンジ」と呼ばれています。なおこの神は、森羅万象の幸御魂・奇御魂、目に見えない力(エネルギー)を司ります。オオクニヌシがこの神の助力を得られるようになったことで、それまで「葦」ばかりが生える大地だったことで国造りに苦心していた地上は、出雲の国を中心に「水穂」が豊かに実る土地になり、それにより民の生活が安定してきて治安も良くなり、さらに繁栄していったと云われています。

左上:出雲大社近くの天神社

右上:スクナヒコナ

右下:出雲大社教境内のスクナヒコナ像

左下:オオクニヌシと初めて出会う場面

Copyright (C) 少彦名神社