- Hachiman -

◆八幡神(ハチマンシン)

 神代文字:大神神字×左津真神字 

 

御利益 

武神。勝利成功・家運隆昌・子孫繁栄・当病平癒・交通安全・産業発展・国家鎮護・除災招福・所願成就

※源氏の氏神で、古くは皇室守護神の一柱でした。日本に流れ着いたユダヤ支族の祖神だったという仮説があります。

 

祝詞

おほかみのこの ことたへまつる 

すめがみたちの まへに まらさく

かみむすび たかみむすび いくむすび たるむすび たまるむすび 

おおみやのめ おほみけつかみ ことしろぬし 

と みなは まをして ことたへまつらくは 

すめみまのみことの みよを てながのみよと 

かきはに ときはに いはひまつり 

さきはへ まつるがへに すめら あがむつ 

かむろぎのみこと かむろみのみこと と

すめみまの みことの うづの みてぐらを 

たたへごたたへ まつらくと のる

 

 

解説 

通称「ハチマンさま」「ヤハタさま」として親しまれ、全国第二位の建立数を誇る「八幡神社」(八幡宮・八幡社・他、同系含む。)の御祭神です。実数では全国で約8,000近いお社が「八幡神」をお祀りしています。古くは皇室守護神の一柱で、アマテラスを「武」の面から補佐するという位置付けがなされた序列第二位の皇祖神でもありました。中世の日本では、武士のトップ(= 棟梁)となった「源氏」をはじめ、全国の武家から武運の神(武神)こと「弓矢八幡」として崇敬されてきたことから、日本全国で大衆にもその影響が広がりました。(別名:応神天皇、誉田別命、品陀和気命、大鞆和気命、誉田天皇、など。)

 

 

ハチマンは全国の八幡神社(八幡宮・八幡社・他、同系含む)でお祀りされていますが、特にその中でも大きなお社を現代では「四大八幡」と称しています。その御由緒としては宇佐神宮>石清水八幡宮>筥崎宮>鶴岡八幡宮の順とされますが、いずれも負けず劣らずの立派なお社です。元々のハチマンは現在の福岡・北九州あたりを支配していた地方豪族の氏神でしたが、仏教との習合や781年に「八幡大菩薩」の号を得るなどの変遷を経て、皇室の流れを汲む武家、清和「源氏」の一族がハチマンこと八幡神を「氏神」として崇敬するようになり、源氏の一族は全国各地に「八幡神」を勧請したことから、その知名度を大きく引き上げることとなりました。例えば源頼義は、現在の大阪府・羽曳野に「壺井八幡宮」を勧請、河内源氏の氏神としました。その子で後に「源頼朝・源義経」などの父となる源義家は、石清水八幡宮で元服。その際、自らの名前に「八幡太郎」を付け「源八幡太郎義家」としました。

 

 

八幡神はよく「日ユ同祖論」などにも登場し、謎の記録が幾つも存在する神です。一例として、ルーツを辿ると行きつくのは、八幡神は渡来人の「秦氏」という一族が持ち込んだ国外の神である、秦氏は流民として現在の福岡県北部あたりに辿りついた、秦氏の祭祀ではユダヤのアイコンが多く使われていたのだから、八幡神は古代ユダヤ系(例えば原始キリスト教)の神である。と、推定する説があります。だとすると、併せて八幡(ヤハタ)の語源は、イスラエルの神ヤハウェのことだったのではないか?・・と推定している説もあります。もしこれらの説が真実なのであれば日本語の「発音」という視点から推察すると、八幡(ヤハタ)とはヘブライ語・アラム語で「ユダヤ」を意味する「イェフダー」だったのではないか、とも考えられます。

  

 

古史古伝によると、八幡神こと生時の応神天皇は、急逝した仲哀天皇の代役として母君の神功皇后が指揮官を務める軍勢が、当時の朝鮮半島に存在した国「新羅(しらぎ)」「百済(くだら)」を制圧するため赴いた国外遠征への随伴中、神託により皇后の妊娠が判明して急遽帰国し、筑紫国(現在の九州・福岡)であわてて出産、帰国後には異母兄弟との家督争いになんとか勝利してギリギリのところで神功皇后が皇子を天皇の座につけた、要約するとこのように記されています。これらを総合的に検証すると、八幡神とは古代の複雑な近隣諸国との勢力争いや時代背景の渦中、伝統的な日本らしい精神性「来る者、拒まず。去る者、追わず。」の思考によって、なんらかの理由で救済され日本に移住・同化した異国の人たちと共に、この時代に日本神道に連なる神への仲間入りを認められた古代ユダヤ系の神だった。そのことを後から正当化するため応神天皇と習合された神でもあった。このように推察することもできます。日本人の大らかさと優しさを微笑ましく思う神でもあります。

左上:応神天皇陵古墳(大きさは歴代2位)

右:応神天皇

左下:神功皇后と武内宿禰